伊藤 やよいこ医師
プロフィール
広島大学医学部卒業。総合診療内科勤務を経て、美容医療の第一線で活躍している先生方に師事。美容の知見やスキルを習得したのち、2023年YAYOI CLINIC(ヤヨイクリニック)院長に就任。得意施術はボトックスやヒアルロン酸注入、カスタマイズたるみ治療など。丁寧な診察と痛みに配慮したナチュラルな施術がモットー。

ボトックス注射の効果の特徴や、いつから実感できるかが気になる方は多いでしょう。持続期間は、施術部位や治療内容だけでなく、施術後の過ごし方でも変わります。誤った対応をした場合、施術効果が低下する可能性も否定できません。そこで今回は、ボトックス注射の基本情報と併せて、効果を感じられる期間について解説。仕上がりを長く保つコツや注意点もまとめました。ボトックス注射の施術計画に、ぜひお役立てください。
ボトックス注射とはどんな施術?
まずは、ボトックス注射の基本情報を見ていきましょう。仕組みや主な施術部位、期待できる効果について解説します。
■ ボトックス注射とは
ボトックス注射は、ボツリヌス菌が作るA型ボツリヌス毒素、すなわちボツリヌストキシンを含んだ薬剤を、皮膚に注射する治療です。ボトックス注射を行うことで、筋肉を動かすために必要なアセチルコリンの分泌が抑制されます。アセチルコリンの作用が弱まることで、筋肉の過剰な動きや緊張が和らぎ、さまざまな悩み改善につながるのです。
■ボトックス注射の主な施術部位と期待できる効果
ボトックス注射では、幅広い効果が期待できます。主な施術可能部位と、ボトックス注射によりアプローチできる肌悩みを以下にまとめました。
- おでこの横ジワ
- 眉間の縦ジワ
- 目尻のシワ
- 顎の梅干しジワ
- エラ張り
- フェイスラインのたるみ
- ガミースマイル
- 二の腕やふくらはぎなどのライン
- ワキ汗・ワキガや多汗症
- 過剰な皮脂分泌
- 肩こり
ボトックス注射では、筋肉の緊張を和らげることで、顔の表情ジワ改善を目指せます。エラ張りやフェイスラインのたるみにもアプローチでき、すっきりとした輪郭へ導きます。
加えて、ボトックス注射は顔以外のパーツにも施術可能です。二の腕やふくらはぎ、太ももなどの痩身にもつながるでしょう。
さらに、ボトックス注射により分泌が抑制されるアセチルコリンは、発汗をつかさどる神経伝達物質でもあります。そのため、ワキ汗や多汗症といった美容以外の悩み改善にも期待できるのです。
ボトックス注射の効果はいつからいつまで?
次に、ボトックス注射の効果がいつから表れ、いつまで持続するのかをチェックしましょう。
■ ボトックス注射の効果が表れる時期
ボトックス注射の効果がいつから表れるかは、おでこや眉間、目尻といった表情ジワ、多汗症、痩身など、施術部位や改善したい悩みによって異なります。また、個人差もあるでしょう。早ければ、ボトックス注射から2日後には変化を感じられる場合もありますが、基本的には1週間ほどかかるとみておきましょう。安定した効果を実感するのは、施術から2週間たったあたりです。
なお、多汗症の治療はボトックス注射による効果を感じられるまで時間を要することがあるといわれています。また、ボトックス注射には即効性があるわけではありません。「ボトックス注射をしたのに効かない……」と感じないためにも、変化を得たい時期を逆算し、1ヶ月ほど前に施術を受けると良いでしょう。受けたいボトックス注射の効果がいつから得られるか、事前に医師に確認しておくと安心です。
■ボトックス注射の効果が継続する期間
効果の持続期間は、3~6ヶ月程度といわれています。ボトックス注射の効果をいつから感じられるかと同様に、持続期間もエラやふくらはぎ、肩など、施術部位によって同じではありません。
また、施術後からの時間経過とともに、効果は徐々に薄れます。というのも、ボトックス注射で注入された成分が、次第に分解されるからです。そのため、理想の形を持続するには、継続的に施術をくり返す必要があります。
ボトックス注射の施術後に気をつけるポイントは?
続いて、ボトックス注射を受けた後に気をつけるべきポイントを解説します。適切な施術効果を得るためにも、しっかり把握しておきましょう。
■長時間の入浴・サウナや激しい運動を避ける
ボトックス注射で注入した成分は、熱に弱い性質があります。そのため、体が熱を帯びたり、発汗が促進されたりといった環境では、施術による効果が下がってしまう可能性も否定できません。そのため、ボトックス注射の施術後数日間は、長時間の入浴やサウナの利用、激しい運動など体温上昇につながる行動を避けるようにしましょう。
■マッサージやエステを控える
ボトックス注射を受けた後は、マッサージやエステも控えるのがベター。なぜなら、施術部位に圧力がかかった場合、注入した薬剤が適切に定着しない可能性があるからです。それだけでなく、薬剤が本来作用してほしい部位以外に広がり、思わぬ影響を受けるトラブルにも発展しかねません。先述の運動や入浴同様、マッサージやエステで体温が上がることもあるでしょう。
ボトックス注射を施した部位への刺激になる行動を控えるよう、心がけましょう。
ボトックス注射の効果を長く維持するためのポイント
最後に、ボトックス注射の効果を、より長くキープするためのポイントを紹介します。
■ボトックス注射の施術を定期的に受ける
ボトックス注射の効果は、時間とともに徐々に薄れていきます。そのため、持続期間を長く保つためには、効果が完全に切れる前に、再度施術を受けることが大切です。また、ボトックス注射は、定期的に施術をくり返すことで、1回の効果の持続期間自体が長くなるといわれています。これは、長い期間働きを抑制された筋肉の回復に、時間がかかることが要因です。
3ヶ月に1回を目安に、定期的にボトックス注射を受けることで、効果を長持ちさせられるでしょう。なお、施術部位や内容により、治療に適した間隔は異なります。医師との相談のもと、施術プランを立てましょう。
■特徴や効果を理解して製剤を選ぶ
ボトックス注射に用いられる製剤には、さまざまな種類があります。以下に、主な製剤をいくつかピックアップしました。
- アメリカ:アラガン社「ボトックスビスタ(BOTOX VISTA)®」
- 韓国:メディトックス社「イノトックス(INNOTOX)®」
- 韓国:デウン製薬「ナボタ(NABOTA)」
- 韓国:ヒューゲル社「ボツラックス(Botulax)®」
ボトックス注射に用いられるボツリヌストキシン製剤は、種類によって性質や金額などが異なります。中でも、韓国製の製剤は治療費が比較的リーズナブルな点が特徴です。施術効果の持続性を重視するなら「ボトックスビスタ」など、質の高い製剤を選ぶのが良いでしょう。クリニックよっても使用する製剤が異なるため、どのような製品を使っているか、事前に確認しておくことが重要です。
■おわりに
ボトックス注射の効果がいつから得られるかは、施術部位や治療内容によって異なるものの、2週間前後で変化を感じられるでしょう。効果を長く維持するポイントは、定期的な施術です。また、患部への刺激や体温の上昇を避けることを心がけましょう。製剤にはさまざまなタイプがあるため、医師との相談のもと、自分に適したものを見つけてください。ボトックス注射で、理想の顔・ボディを目指しませんか?
広島の美容皮膚科・美容内科・美容外科・アートメイク ヤヨイクリニック(YAYOI CLINIC)では、お肌、お身体、お顔のお悩み別に治療法をご紹介しています。
皆さまにより良い選択肢をご提案できますよう一人ひとりのお肌の状態を見極め、治療期間やご予算、ダウンタイムの許容範囲などご希望に合わせた治療方針を立案していく考えです。
お悩みのある方は、まずはカウンセリングにお越しください。
■あなたにおすすめの関連記事
【治療の内容】 ボツリヌストキシン製剤注入
【治療期間および回数】3~4ヶ月ごとに1回
【費用】
・1単位 ¥649~¥869(+施術料 ¥22,000)※使用する製剤・単位数によって個人差があります。
【リスク・副作用等】頭痛、注射部位の痛み・腫れ、筋肉の部分的な脱力、赤み、あざ、無感覚、内出血など
【未承認医療機器・未承認医薬品等を用いた治療について】
・本治療には国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、当クリニックの医師の判断のもと、個人輸入手続きを行ったものです。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認された薬剤を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-ボトックスビスタ®は「65歳未満の成人における眉間又は目尻の表情ジワ」で国内薬事承認
-NABOTAは米国FDA承認を取得
・重大なリスク・副作用などが明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。