伊藤 やよいこ医師
プロフィール
広島大学医学部卒業。総合診療内科勤務を経て、美容医療の第一線で活躍している先生方に師事。美容の知見やスキルを習得したのち、2023年YAYOI CLINIC(ヤヨイクリニック)院長に就任。得意施術はボトックスやヒアルロン酸注入、カスタマイズたるみ治療など。丁寧な診察と痛みに配慮したナチュラルな施術がモットー。

ヒアルロン酸注射の効果をはじめ、施術の流れや注意点など基本知識をまとめています。ヒアルロン酸は、美容業界で注目を集める成分として広く周知されています。しかし、その効果や美容医療における応用方法について、詳しく知らない方も多いかもしれません。そこで今回は、ヒアルロン酸の効果をはじめ施術の流れなど、初心者の方にも分かりやすく解説します。ヒアルロン酸注射を受ける前に、詳しい知識を身につけませんか。
美容医療におけるヒアルロン酸の効果
ヒアルロン酸は、本来人間の体内にある物質で、医学的にはムコ多糖類と呼ばれます。保水力が非常に高く、コラーゲン組織を保持して肌にハリややわらかさを与える成分として、スキンケア製品や化粧品など広く利用されています。ヒアルロン酸は飲むサプリメントもありますが、体内で分解されることを考慮すると経口摂取による効果はあまり高くないと考えられています。
化粧品やサプリメントよりも即効性があり、効果を実感しやすいとされているのが、美容医療におけるヒアルロン酸注射です。ヒアルロン酸を皮下に注入することで、多種多様な効果を得られます。ここからは、その効果についてそれぞれ詳しく見ていきましょう。
■シワやたるみの改善効果
ヒアルロン酸の注射は、シワやたるみの改善に効果的な美容医療の施術として注目を集めています。目元や法令線にヒアルロン酸を打つことで、注入部位にボリュームを与え、ハリとうるおいをもたらします。年齢とともに失った弾力にも働きかけることで、たるみにもアプローチ。
さまざまな種類のシワに対応可能で、即効性があるのも特徴の1つ。ダウンタイムも短いため、忙しい方にも人気があります。
■唇のボリュームアップやフェイスライン形成
ヒアルロン酸注入は、唇や頬のボリュームアップにも効果を発揮します。メスを使わず注射器でヒアルロン酸を入れ込むため、痛みが少なく、すぐに違いが現れるのが特徴です。また、鼻をはじめ、あごや頬に注入することでフェイスラインを整える施術方法も。
注入する量は部位や治療目的によって異なりますが、いずれの場合も小さな腫れや内出血などの副作用に注意が必要です。ただし重篤な症状が出ることはまれで、適切な施術を受ければ自然な仕上がりが期待できます。
■目の下のくぼみ改善
目の下のくぼみは、多くの人が気にする悩みの1つ。目の下にヒアルロン酸を注入する施術で、このお悩みを改善に導きます。施術は短時間で済むため、ダウンタイムの確保が困難な方にも人気です。注入量は片側0.3〜0.8cc程度で、個人の状態に合わせて調整されます。目元が整うことで、自然な若々しさを取り戻せるでしょう。
ただし、注入したヒアルロン酸自体が青白く透けてしまう「チンダル現象」など、まれに起こりうる副作用が発生することも。そのため、信頼できるクリニックで経験豊富な医師に相談することが重要です。適切な施術を受けることで、目元の印象が大きく改善される効果が期待できるでしょう。
ここまで、3つの効果について言及してきましたが、持続期間は多少異なります。一般的な期間や持続性に影響を与える因子について、次の章で解説していますのでご確認ください。
ヒアルロン酸注射の詳細
ここからは、ヒアルロン酸注射について、さらに詳しく説明していきます。ヒアルロン酸注射を受けようとしている方は、さらに知識を深めておきましょう。
■施術の流れと所要時間
ヒアルロン酸注射の施術は、注入する部位によって異なりますが、通常15分程度で完了します。まず、医師による診察と施術部位の確認が行われ、全体のバランスを考慮した治療を立案。必要に応じて麻酔クリームを使用し、細い針でヒアルロン酸を注入していきます。注入時は、わずかな痛みや圧迫感を感じる程度です。不安を感じる方も、施術中の冷却や術後の軽いテーピングなどの痛みに配慮したケアを行うので、安心して受けていただけます。
■効果の持続期間と個人差
ヒアルロン酸注射の効果持続期間は、一般的に6ヶ月から1年半程度とされていることが多いです。個人差が大きいのも特徴で、人によっては想定より状態をキープできるケースもあるかもしれません。持続期間に影響を与える要因としては、患者の体質や代謝速度、生活習慣、使用する製剤の種類、注入部位や量など。ヒアルロン酸注射の効能を長持ちさせる方法は、以下の3つです。
- 高品質で注入部位に適したヒアルロン酸製剤を注入する
- 紫外線対策の徹底や健康的な生活習慣を心がける
- 定期的にメンテナンスを行う
ヒアルロン酸は、次第に体内に吸収される成分であるため、効果が徐々に薄れてしまうというデメリットがあります。そのため、定期的なメンテナンスを施すことで、効果を長く実感できるでしょう。
■注射後の経過と実感できるタイミング
ヒアルロン酸注射は比較的ダウンタイムが少ないといわれていますが、施術当日から翌日にかけて、むくみや腫れ、内出血といった症状が発生することも。このような症状はたいてい数時間から数日で収まりますが、部位によっては1週間ほどかかる場合もあるでしょう。
ヒアルロン酸注射は、施術直後から変化を実感できる方も多いですが、注入したヒアルロン酸がなじんで効果が定着するまでには1〜2週間ほどかかります。個人差はありますが、注入部位の腫れや軽い違和感が落ち着き、自然な仕上がりになるまでには、少し時間がかかると考えておきましょう。
ヒアルロン酸注射の注意点
ヒアルロン酸注射は、精度の高い施術と考えられています。しかし、どんな医療行為にも多少のリスクは伴います。リスクを知らずにヒアルロン酸注射を打って後悔することのないよう、注意するべきポイントをチェックしていきましょう。
■一般的な副作用とその対処法
ヒアルロン酸注射の主な副作用には、注射部位の腫れや赤み、むくみ、内出血が挙げられますが、通常、数日~1週間程度で自然に改善します。ただし、まれにアレルギー反応や感染が疑われるケースなど、重篤な症状を引き起こすこともあります。万が一、症状が長引く場合や気になる変化がある場合は、速やかに受診先のクリニックに相談しましょう。
■施術前の注意事項
ヒアルロン酸注射の施術前には、いくつかの重要な注意事項があります。まず、術前に糸リフトやプロテーゼ挿入などの美容医療を行っていると、感染症のリスクが高まります。また、すでに入っているヒアルロン酸を溶解して入れ直す場合も、1週間ほど期間を空けなくてはなりません。
そのほか、施術する1週間前からアルコールの摂取や激しい運動を控え、当日はメイクを落とした清潔な状態で来院することで、より効果的な治療が期待できます。
■アフターケアの重要性
ヒアルロン酸注入の効果を最大限に引き出し、副作用を最小限に抑えるために、アフターケアは欠かせません。施術直後は患部を必要以上に触らないようにして、清潔に保つことが大切です。また、術後1週間程度は激しめの運動や長時間の入浴、飲酒を控え、注入部位への刺激を避けましょう。紫外線対策も重要で、日焼け止めの使用や帽子の着用が効果的です。
■おわりに
ヒアルロン酸注射はシワやたるみの改善、唇のボリュームアップ、目の下のくぼみ改善など、多彩な効果が期待できる美容医療の1つです。治療の精度が高く、副作用やダウンタイムが比較的少ないため多数の支持を集める施術方法ですが、リスクを減らすためにも信頼できる美容クリニックでの無料カウンセリングをおすすめします。あなたに合ったクリニックで診断を受け、最適な施術プランを見つけましょう。
広島の美容皮膚科・美容内科・美容外科・アートメイクヤヨイクリニック(YAYOI CLINIC)では、お肌、お身体、お顔のお悩み別に治療法をご紹介しています。
皆さまにより良い選択肢をご提案できますよう一人ひとりのお肌の状態を見極め、治療期間やご予算、ダウンタイムの許容範囲などご希望に合わせた治療方針を立案していく考えです。
お悩みのある方は、まずはカウンセリングにお越しください。
■あなたにおすすめの関連記事
【治療の内容】 ヒアルロン酸製剤の注入
【治療期間および回数】1回毎
【費用】1本 ¥79,800(+施術料 ¥22,000)※使用する本数には個人差があります。
【リスク・副作用等】アレルギー反応、疼痛、感染、修正位置のずれなど
【未承認医療機器・未承認医薬品等を用いた治療について】
・本治療には国内未承認の薬剤および薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、当クリニックの医師の判断のもと、個人輸入手続きを行ったものです。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参照ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・諸外国における安全性等に係る情報
-ジュビダームビスタ®シリーズ:「顔面の中等度から重度のシワや溝の修正」で国内薬事承認
・重大なリスク・副作用などが明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。