広島の美容皮膚科・美容内科・美容外科・アートメイク YAYOIクリニック | 9:00-18:00(不定休)

ほうれい線へのヒアルロン酸注入を広島で受けたい!施術の流れや効果を解説

監修医師

伊藤 やよいこ医師

プロフィール
広島大学医学部卒業。総合診療内科勤務を経て、美容医療の第一線で活躍している先生方に師事。美容の知見やスキルを習得したのち、2023年YAYOI CLINIC(ヤヨイクリニック)院長に就任。得意施術はボトックスやヒアルロン酸注入、カスタマイズたるみ治療など。丁寧な診察と痛みに配慮したナチュラルな施術がモットー。

「ほうれい線にヒアルロン酸注入する効果は?」「広島でヒアルロン酸注射が受けられるクリニックはある?」などの疑問にお答えします。ヒアルロン酸注入の施術の流れやメリット、効果を長持ちさせるポイントもまとめました。ほうれい線など顔のシワが気になる方、手軽に受けられる美容医療が知りたい方は、ぜひチェックしてください。

ほうれい線のヒアルロン酸注射とは?広島ヤヨイクリニックの施術の流れも紹介

まずは、ヒアルロン酸注入によって期待できる効果やほうれい線に適応する際のメリットといった、基本情報をおさらいしましょう。広島のYAYOI CLINIC(ヤヨイクリニック)における、施術の流れと所要時間などもご紹介するので要チェックです。

■ヒアルロン酸注射の仕組みと期待できる効果とは?

ヒアルロン酸注射とは、皮膚の内側にヒアルロン酸を注入して、シワやたるみ、ほうれい線などを改善する効果が期待できる注入治療です。ヒアルロン酸は高い保水性があり、注入することで肌にハリや弾力が出て、シワを目立ちにくくします

内側から肌を持ち上げることで、加齢とともに気になるこめかみ痩せ、頬こけなどを緩和する作用も。その他にも、鼻や唇、涙袋などの部位に注入することで、顔の印象を自然に美しく変化させる効果を発揮します。

■ほうれい線におけるヒアルロン酸注射のメリット

ほうれい線へのヒアルロン酸注入を広島で受けたい!施術の流れや効果を解説

ほうれい線とは、鼻を中心に左右の口角へ向かうシワ・溝のこと。「鼻唇溝(びしんこう)」ともいわれています。ほうれい線が目立つのは、加齢による頬の皮膚のたるみ、もしくは脂肪の増減により、組織が全体的に下垂するのが原因です。

ほうれい線へのヒアルロン酸注入は、溝部分に直接ヒアルロン酸注射を打つことで、シワを埋める治療です。ヒアルロン酸注入は、ほうれい線が目立ちにくくなる以外にも、下記のようなメリットや特徴があります。

  • 肌のハリ、弾力アップ
  • 顔が立体的になることで小顔効果が期待できる
  • 治療の痕が残りにくい
  • 施術時間やダウンタイムが短い
  • 追加や修正もしやすいなど

■施術の流れと所要時間

さまざまな美容施術に定評があり、口コミも多数ある広島ヤヨイクリニックにおける、ヒアルロン酸注入の施術の流れをご紹介します。流れは、下記のとおりです。

カウンセリング お客様のお悩み・ご希望を聞き、カウンセリングを行います。医師が診察し、顔全体のバランスを見極めて、注入本数を提案します。
施術 希望する方には、痛みを軽減する麻酔クリームなどを用います。その後、希望する施術部位(今回の場合はほうれい線)に、ごく細い針でヒアルロン酸を注入します。

所要時間は、約15分が目安です。※注入本数・治療内容により個人差があります。

アフターケア 赤みなどの症状が見られない場合、当日メイク・洗顔も可能です。肌質によってほんのり赤みが残ることがありますが、大半の方は数日中に治まるでしょう。かさぶたができた場合は無理やり剥がさず、自然に取れるまで待ちます。

施術の流れは、クリニックによって多少異なります。心配な方は、事前に施術当日の流れを受診先に確認しておくと良いでしょう。

ほうれい線解消!ヒアルロン酸注射の効果をより大きく引き出す3つのポイント

続いて、ほうれい線へのヒアルロン酸注入の効果をより引き出すためのポイントを、3つご紹介します。

■適切な施術回数と間隔で施術を受ける

ほうれい線へのヒアルロン酸注入を広島で受けたい!施術の流れや効果を解説

ヒアルロン酸注入の効果の持続期間は、ヒアルロン酸製剤の種類・注入量など条件によって異なりますが、4ヶ月~2年程度といわれています。また、注入を繰り返すことで効果が長持ちするため、適切なタイミングで再注入を継続すると、治療効果を高められるでしょう。なお、ヤヨイクリニックにおける施術期間の目安は「ボライトXC」で4~9ヶ月、「ボリューマXC」で18~24ヶ月となっています。

■施術後の丁寧なスキンケア

ヒアルロン酸注入の効果を長持ちさせるためには、保湿ケアが欠かせません。施術後は肌が敏感な状態であるため、化粧水・クリームなどのスキンケアアイテムを使用し、うるおいを与えましょう。

■施術後の気をつけるべきアフターケア

施術直後に注意するべき点を守ることで、ヒアルロン酸注入の効果をより実感できるでしょう。施術後の注意点は、下記のとおりです。

  • 施術箇所に対して強い刺激、圧迫は避ける(うつぶせ寝など)
  • 激しい運動や長時間の入浴、飲酒などの血行を促進する行為は避ける
  • 紫外線ダメージを防ぐため、日焼け対策をする(例:外出時には、日焼け止めクリームを塗り、帽子・日傘を使用する)
  • 施術直後はシャワー浴にして、施術箇所のマッサージは控えるなど

【ほうれい線へのヒアルロン酸注入】広島でヤヨイクリニックが選ばれる理由

ほうれい線に対してヒアルロン酸注射が打てる広島県内のクリニックを探しているなら、ヤヨイクリニックも選択肢の1つです。ここでは、お客様から好評な理由を3つご紹介します。

■使用するヒアルロン酸製剤の品質

ヤヨイクリニックでは、アラガン社の「ジュビタームビスタⓇ」をはじめ、「プロファイル」など、品質の高いヒアルロン酸製剤を多数取り扱っております。一人ひとりの顔立ちに合わせた「オーダーメイド注入」を得意としており、自然でより美しいバランス調整が可能です。

在籍する医師の経験と技術

ほうれい線へのヒアルロン酸注入を広島で受けたい!施術の流れや効果を解説

ヤヨイクリニックの医師は、医療法人青泉会今泉スキンクリニック院長の今泉明子先生、医療法人社団 SMILE LAND BIANCA CLINIC理事長の堀田和亮先生から指導を受け、解剖学・注入治療を学んできました。脂肪・筋肉の位置、肌の状態などを見極めて、お客様の悩みに合った施術を行います。ヤヨイクリニックでは、ほうれい線へのヒアルロン酸注入だけでなく、さまざまな施術箇所への症例も公式ホームページで閲覧可能です。

【ほうれい線以外のヒアルロン酸注射の症例】

  • 額、おでこ
  • こめかみ
  • フェイスライン
  • 目の下
  • 涙袋
  • アゴなど

■アフターケアやサポートの充実度

ヤヨイクリニックでは、施術後のアフターケア・サポートも充実しています。ヒアルロン酸注入は、術後のダウンタイムはほとんどないといわれていますが、副作用として、アレルギー反応や感染、変色などが報告されています。気になる症状があった場合には、早めにクリニックまでご相談ください。

また、仕上がりがイメージと違うといったことが発生した場合、ヒアルロン酸の修正も可能です。修正には、分解・溶解を促す「ヒアルロニダーゼ」を使用します。施術後の不安点や気になることは、お気軽にお問い合わせください。

■おわりに

口元・ほうれい線にコンプレックスがある方、ヒアルロン酸注入に興味がある方に向けて、施術の流れや効果を長持ちさせるポイントなどをご紹介しました。年齢を重ねることで気になるほうれい線や顔のシワには、ヒアルロン酸注入をご検討ください。「シワやたるみ、ほうれい線を改善して、若々しさを取り戻したい」「施術時間・ダウンタイムが短い美容医療を受けたい」と思っている方は、ヒアルロン酸注入も選択肢の1つ。年齢を重ねると生じるほうれい線やこめかみ痩せなどにヒアルロン酸注入するなら、広島市にあるヤヨイクリニックがおすすめです。

広島の美容皮膚科・美容内科・美容外科・アートメイク ヤヨイクリニック(YAYOI CLINIC)では、お肌、お身体、お顔のお悩み別に治療法をご紹介しています。
皆さまにより良い選択肢をご提案できますよう一人ひとりのお肌の状態を見極め、治療期間やご予算、ダウンタイムの許容範囲などご希望に合わせた治療方針を立案していく考えです。
お悩みのある方は、まずはカウンセリングにお越しください。

■【あなたにおすすめの関連記事】

【治療の内容】 ヒアルロン酸製剤の注入
【治療期間および回数】1回毎
【費用】1本 ¥79,800(+施術料 ¥22,000)※使用する本数には個人差があります。
【リスク・副作用等】アレルギー反応、疼痛、感染、修正位置のずれなど
【未承認医療機器・未承認医薬品等を用いた治療について】
・本治療には国内未承認の薬剤および薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、当クリニックの医師の判断のもと、個人輸入手続きを行ったものです。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参照ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・諸外国における安全性等に係る情報
-ジュビダームビスタ®シリーズ:「顔面の中等度から重度のシワや溝の修正」で国内薬事承認
・重大なリスク・副作用などが明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

CATEGORY

カテゴリー

ARCHIVE

アーカイブ