広島の美容皮膚科・美容内科・美容外科・アートメイク YAYOIクリニック | 9:00-18:00(不定休)

ヒアルロン酸注入で目の下の悩みを解決!魅力やリスクを徹底解説

監修医師

伊藤 やよいこ医師

プロフィール
広島大学医学部卒業。総合診療内科勤務を経て、美容医療の第一線で活躍している先生方に師事。美容の知見やスキルを習得したのち、2023年YAYOI CLINIC(ヤヨイクリニック)院長に就任。得意施術はボトックスやヒアルロン酸注入、カスタマイズたるみ治療など。丁寧な診察と痛みに配慮したナチュラルな施術がモットー。

ヒアルロン酸注入を目の下のくぼみに対して行う場合の魅力やリスクをご説明します。年齢とともに目元にくぼみやくまができ、「疲れているように見える」「老け顔といわれる」ことに悩んでいる方は少なくありません。今回は、目の下のヒアルロン酸注入に関して、施術後の注意点まで含めて解説します。悩みを解決するための多種多様な治療についても、詳しく学んでみませんか。

【ヒアルロン酸注入】目の下に対して行うメリットや魅力は?

ヒアルロン酸注入で目の下の悩みを解決!魅力やリスクを徹底解説

手軽に若々しい印象を手に入れられる方法として、注目を集めているヒアルロン酸注入。まずは、目の下に注射する場合にもたらされる、3つのメリットをご紹介します。

■即効性がある

ヒアルロン酸注入の1つ目の魅力は、即効性があること。施術直後から、目の下のくぼみやくまが目立たなくなったことを実感できるでしょう。目元の変化により若々しく健康的な印象をすぐにつくれることも特徴的です。

なお、ヒアルロン酸製剤は種類により性質が異なります。悩みに合った治療が受けられるように医師と相談しましょう。

■ダウンタイムが短い

ダウンタイムの短さも、目の下へのヒアルロン酸注入が多くの方に選ばれている理由といえます。施術当日からメイクやシャワー浴、洗顔が可能です。すぐに日常生活に戻れるため、比較的気軽に治療に臨めるでしょう。

軽度の腫れや内出血が生じることもありますが、1~2週間ほどで改善されるのが一般的です。メイクで隠せる程度なので、通常の生活を送れるでしょう。ただし、個人差や施術の範囲によって回復期間が異なる場合もあります。施術前に医師と相談し、自分に合ったプランを立てましょう。

■仕上がりが自然

目の下へのヒアルロン酸注入の経験がある、高い技術力を兼ね備えた医師に依頼すれば、自然な仕上がりが実現できます。ただし、目の下へのヒアルロン酸注入に対する症例が少ない医師の場合、目元が膨らみ過ぎたり左右非対称になったりするケースも。また、適切な施術部位や注入量を見極められないと、ボコボコした目元になってしまう可能性もないとはいえません。

つまり施術者の経験や技術が、成功と大きく関係しているといえます。信頼できるクリニック、そして目の下へのヒアルロン酸注入に熟練した医師を探すことが重要です。

ヒアルロン酸

【ヒアルロン酸注入】目の下に対して行う場合のリスクやデメリット

目の下へのヒアルロン酸注入は効果的な治療法ですが、副作用などのデメリットにも注意が必要です。というのも実際に、目元が青くなったり、失敗したりした事例も報告されているためです。ヒアルロン酸注入を目の下に対して行う場合のリスクやデメリットも施術前に確認しておきましょう。

■チンダル現象

チンダル現象は、ヒアルロン酸注入後に起こりうる副作用の一つです。この現象は、目元の皮膚が青白く変色して見える状態を指します。浅い層に注入したヒアルロン酸製剤が透けると、光が反射・錯乱して肌表面が青白く見えるのです。

目の下の皮膚はとくに薄いため、ヒアルロン酸注入によるチンダル現象が起きやすい部位として知られています。症状は注入直後から数日以内に現れることが多いですが、個人差があり数週間後に発症することも。放置すると、青白い影が長期間残る可能性があるため、早めの対処が重要です。

チンダル現象の改善には、ヒアルロニダーゼ注射やレーザー治療などが適応されます。なお、予防するためには経験豊富な医師による施術が欠かせません。

■腫れや内出血の可能性

先述したように、目の下へのヒアルロン酸注入では、腫れや痛み、内出血などの副作用が起こることも。腫れは施術後数日以内にピークとなり、その後は徐々に落ち着くことが多いでしょう。また、注入部位に痛みを感じることもありますが、これも一時的なものです。どちらも1週間以内には治まるでしょう。

内出血も一過性の症状であるため、1~2週間程度経過すれば自然に改善します。ただし、個人差があるため、回復期間には幅があります。内出血は、注射針により血管が傷つくことで生じるため、完全に避けるのは難しいですが、経験豊富な医師による施術で発生リスクを低減できます。

これらの副作用を最小限に抑えるためには、施術後のアフターケアも重要です。適切なケアを行い、刺激を避けて早期回復につなげましょう。

■失敗のリスクと対処法

ヒアルロン酸注入は目の下のくぼみに効果的な施術ですが、失敗のリスクも存在します。実際に検索サイトなどで、ヒアルロン酸注入の失敗画像を目にしたことがある方もいるでしょう。最も懸念されるのは、注入量や位置が適切でない場合に起こる不自然な膨らみや凹凸です。「目の下にヒアルロン酸注入を行って悩みを解決しようと思っていたのに、むしろ悩みが増えてしまった」となっては本末転倒でしょう。万が一、望まない結果になった場合は、ヒアルロン酸製剤を溶かすためのヒアルロニダーゼ注射があるので医師に確認してみましょう。ヒアルロニダーゼは、ヒアルロン酸注入でアレルギー反応が出た際にも用いられます。

目の下に対するヒアルロン酸注射では、まれに失明といった重篤な副作用の報告も。失敗のリスクは、経験豊富な医師による慎重な施術で大幅に軽減できます。医師の実績を確認し、信頼できるクリニックを見つけましょう。不安な点は事前のカウンセリングで遠慮なく相談することも大切です。

施術後のケアとフォローアップ

ヒアルロン酸注入後は、適切なケアとフォローアップが重要です。施術直後の注意点や、治療を継続する重要性についてご説明します。

■施術直後の注意点

ヒアルロン酸注入直後は、マッサージなどの行為を避けましょう。強い圧がかかると変形してしまう可能性があります。また、血行が良くなると腫れや内出血のリスクが高まります。長風呂や激しい運動、飲酒は控えましょう。日焼けを避けることも重要なポイント。治療後の肌は刺激に弱くなっているため、日焼け対策を意識しましょう。

■治療継続の必要性

ヒアルロン酸注入で目の下の悩みを解決!魅力やリスクを徹底解説

目の下に対するヒアルロン酸注入の効果は、永久的なものではありません。効果持続期間は、製剤の種類にもよりますが4~24ヶ月となっています。良い状態をキープするには、定期的な注入が必要です。

ヒアルロン酸注入以外の目の下改善方法

ヒアルロン酸注入以外にも、目の下のくぼみ改善方法はいくつかあります。また、他の美容医療と組み合わせた治療も多く行われています。他の治療法について見ていきましょう。

■脂肪注入

自分の脂肪を採取し、目の下に注入してくぼみを埋める施術方法。ヒアルロン酸注入と異なり、半永久的に効果が続きます。そのため、1回の施術で長い効果を得たい方に選ばれています。自分の脂肪を注入することから、アレルギーのリスクは低いといえるでしょう。

■ハムラ法

目の下を切開して、たるみにつながる脂肪をくぼんだ部分に移動させる施術方法です。くぼみが治せるだけでなく、たるんだ皮膚も切除できます。ただし、切開を伴うため、ヒアルロン酸注入と比べるとダウンタイムが長くなるといったデメリットも。生活への影響も考慮して治療方法を決めましょう。

■おわりに

目の下へのヒアルロン酸注入は、即効性のある効果と自然な仕上がりが魅力的な施術です。
一方で、チンダル現象や腫れなどのリスクもあるため、信頼できる医師による適切な施術が重要です。まずは専門医に相談し、自分に合った方法を見つけて目の下の悩みを解決しませんか。

広島の美容皮膚科・美容内科・美容外科・アートメイク ヤヨイクリニック(YAYOI CLINIC)では、お肌、お身体、お顔のお悩み別に治療法をご紹介しています。
皆さまにより良い選択肢をご提案できますよう一人ひとりのお肌の状態を見極め、治療期間やご予算、ダウンタイムの許容範囲などご希望に合わせた治療方針を立案していく考えです。
お悩みのある方は、まずはカウンセリングにお越しください。

■あなたにおすすめの関連記事

【治療の内容】 ヒアルロン酸製剤の注入
【治療期間および回数】1回毎
【費用】1本 ¥79,800(+施術料 ¥22,000)※使用する本数には個人差があります。
【リスク・副作用等】アレルギー反応、疼痛、感染、修正位置のずれなど
【未承認医療機器・未承認医薬品等を用いた治療について】
・本治療には国内未承認の薬剤および薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、当クリニックの医師の判断のもと、個人輸入手続きを行ったものです。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参照ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・諸外国における安全性等に係る情報
-ジュビダームビスタ®シリーズ:「顔面の中等度から重度のシワや溝の修正」で国内薬事承認
・重大なリスク・副作用などが明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

CATEGORY

カテゴリー

ARCHIVE

アーカイブ