河野 貴子(こうの きこ)医師
プロフィール
川崎医科大学医学部卒業。中核病院等で約20年間皮膚科医として勤務。長年の経験と実績を生かし、美容皮膚科医の道へ。皮膚をしっかり診て、皮膚のどこで何が起こっているのかを追求してアプローチする診療スタイル。得意施術はカスタマイズ治療とレーザー治療、ボトックス、肌育注射など。プライベートでは2児の母。
ニキビ痕(ニキビ跡)に悩む方にとって、レーザー治療は理想の肌を目指す選択肢の1つです。しかし「どのような種類があるの?」「自分に合った治療法は何?」と疑問を抱える方も多いでしょう。そこでこの記事では、ニキビ痕(ニキビ跡)を改善するレーザー治療の種類や、治療回数の目安などを詳しく解説します。広島の美容皮膚科「ヤヨイクリニック(YAYOI CLINIC)」がお届けする情報を参考に、あなたにマッチした治療法を見つけてみてください。
ニキビ痕の種類と特徴
治療について言及する前に、ニキビ痕を種類別に詳しく見ていきます。ニキビ痕は主に、色素沈着・クレーター・赤みの3つのタイプがあります。まずは、それぞれ特徴からチェックしていきましょう。
■色素沈着タイプのニキビ痕
色素沈着タイプのニキビ痕(炎症後色素沈着)は、炎症が収まった後に残る茶色や黒色の色素によって起こります。これは、メラニン色素が過剰に生成されることが原因。ニキビによる炎症が生じた後の肌はターンオーバーが乱れており、大量に作られてしまったメラニン色素を体外に排出することが難しくなります。その結果、肌表面に色素沈着として残ってしまうのです。
■クレーター状のニキビ痕
クレーター状になったニキビ痕(陥凹性瘢痕)は、炎症の影響で皮膚の真皮層が損傷した結果生じる凹みです。ダメージを受けた真皮層が新しく生まれ変わるには多くの時間が必要であるため、自然治癒が難しいことが多く、クリニックでの専門的な治療が必要となるケースが多い傾向があります。
■赤みタイプのニキビ痕
赤みを伴うニキビ痕(炎症後紅斑)は、炎症が肌内部に残っている、もしくは皮膚の炎症反応が収まった後も毛細血管が拡張したままの状態が続くことで生じます。また、ニキビのダメージで皮膚が薄くなると、赤みがより悪目立ちするでしょう。自然に消えることもありますが、ときには半年以上経過しても残る場合があり、ニキビ痕として肌悩みになってしまうケースもあります。
ニキビ痕の種類別おすすめレーザー治療

ニキビ痕の種類によって、適したレーザー治療法が異なります。ここでは、それぞれにマッチした治療をご紹介しましょう。
■色素沈着タイプに適したレーザー治療
色素沈着タイプのニキビ痕に悩んでいる方は、レーザートーニングを使用するケースが多いようです。低出力で皮膚深部まで作用するレーザーを照射し、メラニン色素を分解します。瞬間的なレーザー照射で肌へのダメージを軽減できるため、炎症のリスクを低減しつつ色素沈着改善を目指せるでしょう。この治療法は、肌の内側でメラニン色素を分解するため、かさぶたができにくい点も特徴。ダウンタイムがほとんどなく、施術後すぐに化粧ができることから、忙しい女性や美容医療が初めての方にも人気です。
■クレーター状のニキビ痕に効果的なレーザー治療
クレーター状のニキビ痕には、微細な針で肌表面に穴をあけ再生を促すダーマペンや、針先から高周波による熱エネルギーを照射するサーマニードルといった治療法があります。また、高周波を使用するポテンツァも、クレーターに用いられる治療法の1つです。ただし、くぼみが深い場合は、凹凸の原因となっている固くなった皮膚組織を切り離して皮膚表面を滑らかにするトライフィルやサブシジョンを選択すると良いでしょう。クリニックによっても取り扱いのある施術内容が異なるため、リサーチしてみてください。
■赤みに対するレーザー治療
毛細血管拡張によって赤みが生じている場合には、Vビームでの治療が代表的です。Vビームは、赤みのもととなっている血管内のヘモグロビンだけに反応します。そのため、痛みや周囲の皮膚へのダメージが少ないのが特徴。治療後は一時的な赤みや腫れ、内出血が生じることがありますが、数日から数週間で徐々に改善するケースがほとんどです。
他にも、負担を抑えながら肌の深部にアプローチして毛細血管を退縮させるロングパルスYAGレーザーなどもあります。担当医と相談した上で自分に合った治療を選択してください。
レーザー治療に期待できる効果と回数の目安

幅広い種類があるレーザー治療は、ニキビ痕の改善に有用として多くのクリニックで採用されています。というのも、即効性と持続性のバランスが取れているため、多くの医師から支持を得ているのです。そんなレーザーによるニキビ痕治療に期待できる効果と、施術回数や頻度の目安をまとめました。
■即効性と持続性
レーザー治療は、ニキビ痕の改善に対して即効性と持続性を兼ね備えた効果的な治療法です。施術後には肌のキメが整い、トーンアップが目指せる性能を兼ね備えたレーザー機器もあります。さらに、レーザーの熱作用によってコラーゲン生成が促進されると、時間とともに肌質改善も期待できるでしょう。ただし、ニキビ痕の種類や程度によってマッチする治療法が異なるため、専門医との相談が重要ポイントです。どの施術も、定期的な治療を続けることで、より確実な効果を実感できるでしょう。
■推奨される治療回数と間隔
レーザー治療でニキビ痕を改善するには、複数回の施術が必要です。具体的な回数はニキビ痕の種類や深さによって異なるため一概にはいえませんが、色素沈着タイプは5〜8回、赤みタイプは5回以上が目安となります。治療間隔は適応する施術により前後しますが、短い場合でも2〜4週間程度空けることが推奨されるでしょう。これにより、肌の回復をはじめ、コラーゲンの生成を促すなどして、健やかな肌へと導きます。ただし、個人差があるため、それぞれに合った治療回数と間隔は医師との相談で決定することが大切です。
■治療後のスキンケアと注意点
レーザー治療後は肌が敏感になっているため、適切なスキンケアと、生活する中でさまざまな配慮が必要です。まず、治療直後は患部を清潔に保ち、刺激をできるだけ避けるようにしましょう。また、紫外線対策も欠かせません。日焼け止めを塗り、直射日光を避けることを意識してみてください。
レーザー治療を受けた肌は乾燥しやすいため、保湿ケアを行うことも重要です。刺激の少ない化粧水や保湿クリームなどを使用し、患部を必要以上に触らないよう注意しながら保湿します。メイクは、医師の指示に従って再開するようにしましょう。
■おわりに
ニキビ痕に悩む方にとって、レーザー治療は大きな希望となります。広島の美容皮膚科「ヤヨイクリニック」では、個々の肌状態や希望に合わせた治療法を提案。理想の肌へと近づくためのサポートをしています。ニキビ痕の改善には時間がかかることもありますが、継続的なレーザー治療と適切なアフターケアで、自信を持てる肌を取り戻すことができるはずです。美肌への第一歩として、まずは広島の美容皮膚科「ヤヨイクリニック」などを訪れて専門医による無料カウンセリングを受け、あなたに合った治療法を見つけてみてください。
広島の美容皮膚科・美容内科・美容外科・アートメイク ヤヨイクリニック(YAYOI CLINIC)では、お肌、お身体、お顔のお悩み別に治療法をご紹介しています。
皆さまにより良い選択肢をご提案できますよう一人ひとりのお肌の状態を見極め、治療期間やご予算、ダウンタイムの許容範囲などご希望に合わせた治療方針を立案していく考えです。
お悩みのある方は、まずはカウンセリングにお越しください。
■あなたにおすすめの関連記事
【施術の内容】ダーマペン4(マイクロニードル治療)
【施術回数の目安】2~4週間おきに1回、または6~8週間に1回(1クール:3~5回)
※治療間隔は出血具合によって異なります。
【費用】1回 ¥31,800~¥36,800
【副作用・リスク】
・赤みやヒリヒリ感が出る場合がありますが、おおむね1~2日程度でおさまります。
・皮むけや内出血、腫れなどの症状が7~10日程度現れることがあります。
・稀に、古くなった角質が剥がれることがありますが、無理に剥がさないようご注意ください。
【使用機器について】
・ダーマペン4の治療には、国内未承認医薬品または医療機器を用いた施術が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、当クリニックの医師の判断のもと、PRSS.Japan株式会社より個人購入手続きを行ったものです。
・同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
以下の認証を取得しています。
ISO13485
CE規格
・医薬品副作用被害救済制度について
万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
【施術の内容】サーマニードル(マイクロニードルRF)
【施術回数の目安】4週間に1回(1クール:5回程度推奨)
※治療間隔は出血具合によって異なります。
【費用】1回 ¥44,000~¥55,000
【副作用・リスク】・赤み、点状出血斑、ざらつき、皮むけ、色素沈着、かさぶた、瘢痕など
【使用機器について】
・サーマニードルの治療には、国内未承認医薬品または医療機器を用いた施術が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、当クリニックの医師の判断のもと、個人輸入手続きを行ったものです。
・同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・医薬品副作用被害救済制度について
万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
【施術の内容】ポテンツァ(マイクロニードルRF)
【施術回数の目安】4~6週間おきに3回~(肝斑は2週間おき)
※施術回数は、施術内容によって異なります。
【費用】1回 ¥54,780~¥104,500
【施術期間の目安 】3~5ヶ月程度
【副作用・リスク】
・感染、色素沈着、毛嚢炎、紅斑
・施術後、炎症または腫れにより毛穴がふさがり、一時的なざ瘡の発出または悪化が見られることがあります。
・治療内容によっては、出血が生じることがあります。
・施術後、腫れや赤みが生じることがあります。
・効果には個人差があることをご了承ください。また、治療箇所によっては際立った効果が得られないことがあります。
【使用機器について】
・ポテンツァの治療には、国内未承認医薬品または医療機器を用いた施術が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、当クリニックの医師の判断のもと、Jeisys Medical Incより個人輸入手続きを行ったものです。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参照ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
・以下の認証を取得しています。
-MFDS(2019.01)
・医薬品副作用被害救済制度について
万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
【施術の内容】サブシジョン
【施術回数の目安】1ヶ月に1回(1クール:3~6回程度)
※施術間隔は出血具合によって異なります。
【費用】1回¥11,000~¥22,000
【副作用・リスク】
・個人差はありますが、内出血が出ることが多いです。
・ケロイド体質の場合、稀に皮膚が厚くなることがあります。
【使用機器について】
・サブシジョンの治療には、国内未承認医薬品または医療機器を用いた施術が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、当クリニックの医師の判断のもと、個人輸入手続きを行ったものです。
・同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
重大なリスク・副作用などが明らかになっていない可能性があります。
・医薬品副作用被害救済制度について
万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。



